HOME > Blog
2010年11月08日

路地裏の名店に想う

11月3、4日と今年最後の仕入れに東京に行ってきた。来春のレディス・エリオポールの仕入れ。エリオポールはアルバーノという店名にする前から扱っている。イタリアンクラシックのアルバーノの中ではちょっと異色なフレンチテイストではあるが、作りも大変良く今では欠かせないブランドだ。予定通りオーダーを済ませ渋谷に向かう。
今回の出張でどうしても寄りたい店があった。渋谷から歩く事10分強。青山学院大学の手前を曲がり、しばらく行くとその店はあった。路地裏に佇む店。中に入ると白を基調にした店内に商品は整然と置かれ、壁には写真、洋書がアクセントになっている。高級感あふれるクロージングショップ「STEVE」。初めてお会いしたオーナーの石内さんは、落ち着きのあるジェントルマン。しばし歓談。クロージングはナポリメイド。レザーはセラファン、シャツはフライ、パンツはロータ、靴はエドワードグリーン。流行とは無縁の逸品が並ぶ。
実はアルバーノもこの店から、ステファノビジのネクタイを分けてもらっている。今では日本での人気も定着したビジのタイだが、石内さんが見つけて日本に紹介したそうだ。石内さんは長年東京のイタリアンショップに勤められた後独立され、今は自分の目にかなった商品に囲まれて商売されている。オーダーをするためにイタリア、フランスへ行かれるそうだ。ナポリの服は完全オーダーメイド。サルトリア・サビーノ、サルトリア・レオナルド。自店用に形、サイズを細かく変更し、それを既製服として扱っておられる。日本にここにしかないオリジナルモデルだ。スティーヴのスタイル。
いろいろご苦労はあると思うが、イタリア服スーツ屋を長年やっている僕達にも本当の意味でロマンであり、信念を持ってお客様にそれを提供し喜んでもらえる究極のスタイルだ。
商売のスタイル、洋服屋のスタイルは色々ある。今のアルバーノのスタイル、商品構成。自問自答する。自信を持ってやってきた事だ。不満はない。
人気ブランドとも出会い、厳しい時代だがなんとか乗り切っている。でも、それが長く続くとは思っていない。流行りすたりがあるのがこの世界だ。
石内さんのスピリットには数年後のアルバーノが壁に当たった時、迷った時、洋服にどう向き合えばよいかのヒントが隠されているような気がした。
数年後のアルバーノ、皆さんぜひ注目して下さい。

2010年11月02日

店長の愛聴盤シリーズ 24

P1010344%281%29.JPG
今世界で最も美しい声を持つ男性シンガーを選ぶとすれば、カエターノ・ベローソである事に異論はないと思う。その色っぽく両性的で美しく甘い声を生で聴けた幸せは、一生の宝物となるだろう。3年前の東京国際フォーラム。ステージまではかなり距離があり表情までは伺い知れなかったが、張りつめた空間に響く彼の声、演劇的なアクションは聞き手のすべてを刺激した。筋肉はゆるみ、大脳は刺激されアドレナリンが出っ放し状態。ウワサに聞いた通りの神がかり的なライブパフォーマンスだった。彼のことをあまり知らない僕の相方も感動しっぱなしだった。
この時彼は還暦を迎えていた。彼のアルバムで愛聴盤をあげろ。と言われると非常に難しい。40年以上にわたりいろんな事に挑戦し続け、今も現役でアヴァンギャルドなアルバムを出し続けている彼の1枚となると…本当に悩む。
僕も友人にカエターノ30枚組のBOXを借りて楽しませてもらった。しばらくカエターノ中毒だった。自分が好きな曲をチョイスしマイベストも作った。
僕がカエターノの存在を知ったのは、1994年に出たFINA ESTAMPA(粋な男)だ。
それまでは、特にラテンに興味はなかったしボサノヴァを少しかじった程度でポルトガル語の歌、ブラジルの音楽に思いいれはなかった。だから聴いた時の感動もそんなになく、不思議な感覚だった。それから数年聴く度に好きになっていった。今ではカエターノなしでは生きていけない体になってしまった。彼が僕にラテンの素晴らしさを教えてくれた。
FINA ESTAMPA(粋な男)タイトル通り次から次へと飛び出す粋な男。ラテン音楽を全曲スペイン語で歌っている。優美で静かな曲が続き、カエターノの官能的な美声を堪能できる。初めての方には、とりあえずこのアルバムから入る事をおススメします。
必ずボディーブロウのように効いてきますよ。

2010年11月01日

もういくつ寝ると…

ヤッター!ようやく私の月殺界とやらも終りました!!
なんやかんやといろいろありましたが、すべて大事には至らずなんとかやり過ごすことができました。よかったデス。
しかし、今年も余すところ2ヶ月です。早い!!年齢をとるごとに時間が過ぎていくのがとても早く感じられます。なぜなんだろう??
本屋さんに行くと、細木数子先生をはじめいろいろな占い本が山積みされてますね。
月殺界がズバリ的中していた私。ちょっと怖いものみたさ?で手にとりそうになりました。けど、やめときました。ノミの心臓を持つ?私は読んでしまうと、絶対気になってしまい変に振り回されてしまうのは目にみえてわかる…。
まだ、今年も終っていないのに来年の事を必死に考えてもダメですね。終わりよければすべてよし。ということで。2010年いかにしめくくり良く終えることができるか?
今はそこに焦点を合わせて、残り少ない2010年過ごそうと思います。
(今日のつぶやき)今日から近所のデパート前に、クリスマスツリーが飾られた。地下の食料品売り場では、おせちの予約だって。早すぎるよ…。季節感なさすぎ。と思うのは私だけなんだろうか?

2010年10月26日

私のお気に入りのコート 2

P1010308%281%29.JPG
今朝NHKのニュースで雪が降っている札幌の街の様子を見ました。見てるだけで寒かった!アルバーノ札幌支店長、朝はちゃんと起きられたかな?富山も今日は一日雨が降る寒い一日です。
今日はというか、もう2~3日前から私はコート着用です。(ちょっとの寒さにも弱い私です。)今の季節は、シーラップのコットンのコートが大活躍です。
シルエットは、絶妙なAラインで着丈もバッチリ!!素材は、コットン70%・ポリウレタン30%なんですが、すごく張りのある素材。新品の時は、マッキントッシュのゴムびきっぽいのですが、着ているとほどよくしんなりと体に馴染んできます。
以前私のお気に入りコートということでブログに書かせていただいたピーコート同様、私にとっても、アルバーノにとっても永遠の定番であります。お店では毎シーズン必ずオーダーしています。(色はかぶらないように変えてますケド)
ホントにシーラップのコートは、格好良いですよ。
吊るしてあると何の変哲もない普通のコートなんですけど、袖を通すと違いがわかります。このコートもピーコートと同じ位長い間着ていますが、決して古臭さを感じさせません。私も毎シーズン新鮮な気持ちで着ています。
おでんの大根のように着こめば着こむほど、いい味がでてきます。
もちろん今シーズンもピーコートとこちらのAラインコートはオーダーしていますよ。
しかし、ちょっと心配なことが…。実は、この2型まだ入荷していないのです。これ以外は入荷しているのですが…。キャンセルの危機です。
「遅れても良いから、なんとか納品して下さい!」とお願いしているところです。
先に入荷しているトレンチコートとこのAラインコート、ピーコートは、アルバーノレディス部門コートの3本柱なんですよ。
ぜひ一人でも多くの女性の方に、袖を通してみて欲しいな。と思っています。

2010年10月25日

GOOD TIME MUSIC 10

P1010305%281%29.JPG
「in the wee small hours」 FRANK SINATRA
昨日は開店早々「こんにちは」と女性の来客。
僕も「あっ!こんにちは」と答えるが、一瞬何か違和感が…。
顔はわかるのに、失礼ながら名前が出ない。どんなお客様だっけ?
取引先の担当者の女性だとわかるまで、ちょっと時間がかかった。
いつも東京のショールームでしか会わない女性が、突然来店するなんて。と驚くとともに何か妙な緊張感が…。ぬきうちで担任の先生が、家庭訪問してきた時の感じに近いかな。
「ちょっとプライベートで、富山に来たので寄りました。」との事。
彼女は門田さんというS.D.I(インコテックス、ザノーネ等の代理店)レディス部門の当店の担当者。性格の良さがにじみ出た、すごく感じのいい女性だ。
最近S.D.Iの商品が多いのも、彼女のキャラクターのなせる技なのかな?
遠方から来られた方には、魚・寿司屋等の話をするのはお約束。
勿論S.D.Iが扱っているインコテックス・ザノーネ・モンテドーロの状況もチェックして帰られた。
一昨日・昨日と恒例の街なか感謝デー。駐車場が無料。こういう日はお客様の層もバリエーション豊かだ。
店内のBGM。気分は秋色。シナトラが頭に浮かんだ。スイングするシナトラもいいが、秋はしっとりのバラードだろう。シナトラのバラードを味わうなら、in the wee small hours。これに尽きる。懐の深い包み込むような暖かい声。渋いなぁ。
僕もシナトラがしみる年齢になったのかな。昔は、こんなオッサンの歌何がいいんだろう、と思った時期もあったけど…。
とにかく1曲目表題曲のやるせなさ。恋を失った男の淋しい気持ちを歌う。この曲のように傷心のやるせない気持ちをエモーショナルに歌わせたら、右に出る者はいないだろう。エモーショナルに弱いイタリア人も大好物のはずだ。
イタリアオヤジもこれからの時期、コートの襟を立てシナトラを聴きながら、夜の街へ消えていくんだろうなぁ。

◀ Back 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 Next ▶
COPYRIGHT 2010(c)Albano ALL RIGHTS RESERVED.